【食品添加物】は良いのか悪いのか。食品添加物の「光」と「影」「食品の裏側」とは

みんなが大好きな「食品添加物」。毎日みなさんが口にしているものに当然のことながら含まれています。食品添加物って体に良くないって聞くけど本当なの?食品添加物を取りすぎると体にどんな影響が出るの?食品添加物って具体的にどういったものがあるの?などなど、何となく知りたいことや疑問があると思います。

そこで今回は、2005年に出版された「食品の裏側」(著者:安部司氏)を参考に食品添加物の正体をhappy目線でまとめていきます。

なお著者である安部司氏は、食品添加物の専門商社に勤めていた時代「歩く添加物辞典」や「食品添加物の神様」と呼ばれていたそうです!Σ(゚д゚lll)(驚愕)
なお、食品添加物の正体を知ってしまうと、食品添加物が怖くて食べれなくなってしまう可能性があるのでご注意を!

また、大前提として、「この食品は一流メーカーが作っているから大丈夫。」、「この食品は大手スーパーで売っているから大丈夫。」

こような考えは捨ててくださいね!

※食品添加物食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。 厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。(厚生労働省HPより)

【食品の影】食品添加物は「魔法の粉」「光」と「影」

まず、食品添加物の「光」の部分を見ていきましょう!

〈消費者の立場〉スーパーやコンビニですぐに買うことができたり、調理時間が短縮できたり、長持ちしたりと、こういった「手軽さ」や「安さ」そして「便利さ」。こういった面で、忙しい現代社会においてかなりの恩恵を受けていると思います。

〈製造メーカーの立場〉添加物を使用してコストを下がれば、利益が上がる。

〈売る側のスーパーの立場〉安価な商品を仕入れることで、売り上げを伸ばすことができる。

それぞれの立場に立って考えると、食品添加物にはこれだけのメリットがあります。

食品に添加物を加えれば、簡単に一定の品質の食品ができてしまいますので、まさに「魔法の粉」です。

人間はすごいものを開発するんだなとつくづく思いますよね。

しかし、「光」があれば「影」が存在します。

 

 阿部氏は食品添加物の専門商社に勤めていたのですが、ある事件をきっかけに人生を変えます。これが俗にいう「ミートボール事件」です。このエピソードは是非本書を見ていただきたいです。happyはもうミートボールを食べれそうにありませんm(__)m苦笑

 

 加工食品には大量の食品添加物が使われていますが、加工食品が食卓を囲むことも少なくはないのではないでしょうか?小さい子どもは、基本的に自分が食べるものを選択する権利がありません。特に市販の明太子は、添加物のオンパレードであるため、子どもに絶対与えるべきでない食品の1つであると安部氏は言います。

 

大量に食品添加物が使用されている加工食品代表が「明太子」であり、他にも「漬物」「練り物(ハム・ソーセージ)」などがあげられます。

この中の「明太子」を例に出すと、10種類以上の「魔法の粉」で作り上げられています。化学調味料の量はNo.1とさえ言われているそうです。

 プラス、添加物を含むものは、食品だけではありません。調味料にも添加物が入っているケースが多いので注意が必要です。砂糖やしょうゆやみりんはもちろんのこと、塩やお酒なども「原材料表示」を見ると案外添加物が入っていたりします。

 また、コンビニなどで売られている「パックサラダ」がなぜ長持ちするのかご存知でしょうか?それは、「殺菌剤」という添加物の入ったプールに、野菜を入れて消毒しまくっているからです💦

健康のために野菜を食べる!といって食べている「パックサラダ」が添加物で消毒をしているという事実。。そして、それを口にしている私たち。本当に恐ろしいことです>_<

 さらに食品添加物のさらに濃い「影」の部分になりますが、添加物を一括して表示して良いという法律が食品衛生法で定められています。

 例えば、「香料」、「乳化剤」、「PH調整剤」、「イーストフード」など。同じ目的のために使われる添加物であれば「一括表示」して良いとのことで、この食品は添加物が少ないな!って思っていても「香料」や「乳化剤」などの表示があったら注意が必要です。

一括表示OKの添加物には使用基準がないので何種類の添加物が入っているのか分かりません。全く持って恐ろしいことです。。。>_<
 また、「表示免除」という例外も認められているようですので、気になる方はググって見てください。

参考に消費者庁に掲載されている【食品添加物表示】を載せておきますのね。

                        引用元:消費者庁

この「食品添加物表示」を見る限り、この本が出版されて15年以上たった今でも食品の「影」の部分は残念なことに変わっていないようです(泣)

【食品の影】添加物を大量に摂取すると体に影響はあるのか?

「食品添加物は食べても安全なのですか?」というQに対して、厚生労働省のHPではこう回答されています。

食品添加物の安全性評価は、リスク評価機関である食品安全委員会が行います(食品健康影響評価)。具体的には、動物を用いた毒性試験結果等の科学的なデータに基づき、各食品添加物ごとに、健康への悪影響がないとされる「一日摂取許容量」(ADI)が設定されます。
 この結果を受けて、厚生労働省では、薬事・食品衛生審議会において審議・評価し、食品ごとの使用量、使用の基準などを設定します。

引用元:厚生労働省HP

食べても安全なのかのQに対して、『健康への悪影響がないとされる「一日摂取許容量」(ADI)が設定されている』という回答です。

これはどのような意味として捉えられるか、、、そうです。許容量を上回った摂取は健康へ悪影響をもたらす可能性があるということを意味しますよね。

やはり、大量摂取は健康への影響が懸念されます💦

 ここまで読んでいただくと、「添加物は毒」という意識が強くなっているかもしれません。ただ、現実問題として、現代の食生活から添加物を「ゼロ」にするのは限りなく不可能に近いですよね。

次の章で食品添加物との付き合い方を見ていきましょう!

【食品の影】食品添加物との付き合い方

 まず、忘れてはいけなのは食品添加物のメリットです。

「手軽さ」「便利さ」「安価」など、忙しい現代社会において、食品添加物はなくてはならないものです。

なので、「食品添加物=悪」と決めつけてしまってはダメです。

こういったメリットも含めたうえで、付き合い方を考えていかなくてはなりません。

結論を最初に述べておきますと、「添加物の摂取をどこまで自分が許せるか」になります。

阿部氏は、添加物と上手に付き合って行く方法として、「台所にないもの=食品添加物」という公式でシンプルに表現してくれています。

これは非常にわかりやすいですよね!!

「原材料表示」を見たときに、台所にないものが記載されていたらそれは食品添加物にあたります。この基本さえ押さえておけば、いちいち添加物の名前まで覚える必要はないですね♪

その中で、自分が許せる範囲の食品を購入する。こうすることで、自ずと安全性の高い食品を購入する習慣が身についていきそうですよね!何も知らずに購入して食べるとでは全然違います!

これは直接の原因かはわかりませんが、添加物の過剰摂取は「キレる子ども」に繋がると主張される方もいるようです。
また、「安いものには理由がある」ので、むやみに「安いから買う!」というのはやめておきましょう。

必ず「食品の裏側を見る」ことを忘れずに。

【食品の影】添加物の代表例とまとめ

「合成着色料」「ポリリン酸ナトリウム」「酸化防止剤」「化学調味料」「グリチルリチン」「ステビオサイド」「ピロリン酸ナトリウム」「大豆タンパク」「乳タンパク」「卵白」「亜硝酸ナトリウム」「ブドウ糖果糖液糖」

引用元:指定添加物リスト(日本食品化学研究振興財団)

 happyは、この「食品の裏側」を読ませていただき知らないことをたくさん学ぶことができました。

人は口に入れたもので形成されています。

100歳時代と呼ばれる現代において、「健康」が何よりも大切。

今は良くても、将来、口に入れてきたものの影響を受けないとも言い切れません。

消費者としてもしっかりとした知識をつけて、食品を購入することが大事。

日頃から「素朴な疑問」を持ち、疑問を持った際は必ず「原材料表示」を見る。

そして、「食べ物のありがたさ」や「命をいただく」ことへの感謝を決して忘れてはいけませんね。

「いつもありがとう。いただきます。」

以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました♪

created by Rinker
スポンサードリンク

h@ppy.happyについて

30歳*女の子*健康と美容*思想*自己啓発*幸せな暮らしのために

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です