コロナの影響もあり、テレワークなどを導入する会社が一気に増えましたよね。
通勤時間がなくなったことは嬉しいんだけど、その反面、運動不足を感じる人も多いはず。
その結果、自宅内で筋トレなどを始めた方も結構多いのではないでしょうか。
ただ、筋トレを始めたはいいけど、こんな噂を聞いたことはないでしょうか?
「筋トレをすると口臭がきつくなる」
、、、えッ?本当?っと思った方もいるのでは?
さて、この噂は本当なのでしょうか?

Contents
【筋トレ】筋トレをすると口臭がきつくなるのは本当なのか?
①激しい運動や筋トレ
結論としましては、口臭がきつくなる可能性があります。
運動量にもよりますが、激しい運動(以下、ここでは筋トレという。)後は、「体内でアンモニア」を発生させます。
それはなぜか?
筋トレは、タンパク質を分解させるのですが、その時に「アンモニア」が発生してしまうのです。
では、そもそも「アンモニア」とは、どういった物質なのか?
「アンモニア臭」って聞いたことありますよね?
簡単に表現しますと、「ツーンと独特の匂いを持った物質」です。
尿を出した時に臭うアレです。
体内のアンモニアは、たんぱく質の代謝の過程で作られるのですが、肝臓で尿素に合成されることから、尿を出すと独特のツーンとした匂いがするわけです。
また、筋トレをした後は、プロテインを飲む方が多いと思いますが、
プロテインの「過剰摂取」は、尿で出すことができるアンモニアの限界量を超えてしまうため、口臭がきつくなる可能性があります。
また、口臭だけでなく体臭まできつくなる可能性があるので注意が必要です。
臭いを気にしすぎる人は「激しすぎる筋トレ」と「プロテインの過剰摂取」には少し気をつけた方が良さそうです。
②口内細菌の増殖
筋トレをしていると、無意識のうちに呼吸を止めてしまったり、口呼吸になってしまうことがありますよね?
そうすると、いつもよりも口の中が乾いてしまい口内細菌の増殖に繋がってしまいます。
唾液が減って口の粘膜が乾燥すると口臭はきつくなってしまうのです。
なので、筋トレ後はガムを噛んだりして唾液を増やしたり、
筋トレ後に人に会うとしたら歯磨きはエチケットですね!

③腸内環境
口臭がきつい人は、腸内環境が悪い人が多いと聞きますよね。
腸内には何百兆個もの腸内細菌がいて、カラダにいい影響をもたらす「善玉菌」、悪い影響をもたらす「悪玉菌」、どちらにも属さない「日和見(ひよりみ)菌」の3つのタイプに分けられるのですが、
実は悪玉菌をもりもり増殖させるのを手伝うのが「タンパク質」なのです!
なので、筋トレ後にプロテインを飲むと、当然のことながらたんぱく質の摂取量が増えるので、それに釣られて悪玉菌が増えてしまい、
悪玉菌は、腸内環境を悪化させる可能性があるので、人によっては、口臭や体臭の原因に繋がってしまいます。
プロテインは手軽に摂取できるサプリメントであり、体を作っていくために必要なものですが、「過剰摂取」には気をつけましょう!

【筋トレ】改善策
①プロテインの種類をを変えてみる
きつい筋トレをしている人は、筋トレ後にホエイプロテインを摂取されている方が多いと思います。
もし、かなり口臭や体臭が気になる人は、ソイプロテインに変えてみみるのもありだと思います。
ただし、ソイプロテインに変えたとしても、過剰摂取にならないよう気をつけけて、バランスの良い食事を心がけましょう♪
②腸内環境の改善に取り組む
腸内環境の改善には、言うまでもなく善玉菌を増やして、悪玉菌をできる限り抑える必要があります。
お肉やお魚、卵や乳製品に含まれている「動物性たんぱく質」や「脂質」の多い食べ物は悪玉菌が増える要因になります。
なので、善玉菌の増加に貢献してくれる食べ物である、
例えば、キムチ、お味噌、ヨーグルト、納豆、チーズのような「乳酸菌」や「ビフィズス菌」、「酵母菌」、「麹菌」を含む食べ物がおすすめ。
また、善玉菌のエサとなってくれる「食物繊維」と「オリゴ糖」は最高です!
例えば、にんじん、ブロッコリー、ほうれん草、玉ねぎ、ごぼう、ねぎ、豆類(納豆)、いも類、キノコや果物になります。
口臭や体臭にも気をつけながら「理想のボディー」を手に入れていきましょう!!!

以上になります。
少しでも参考になったら嬉しいです。
ありがとうございました♪